2023年3月 4日 (土)

数値入力

数値入力する際に、数値入力ボックス右の▼を右クリックすると、
数値入力ダイアログボックスが表示されます。
複数のOKボタンが、配置されていますが、最後のボタンを右クリックすると、
OKボタンを押さずに、数値入力を確定することができます。
Photo_20230304104601

| | コメント (0)

2023年2月28日 (火)

均等割付

均等割付した文字列の文字間隔は、
文字列幅=文字数X文字幅+間隔数X間隔から求められます。

図を例にすると
26.5=4X4+3X間隔となり、
間隔=(26.5-4X4)/3=3.5です。

任意サイズの文字で、文字高4、文字幅4、間隔3.5を指定すれば、
均等割付した文字列と同等の文字が作図できます。
Photo_20230228195901

| | コメント (0)

2022年12月12日 (月)

レイヤ名書出し/設定

環境設定ファイル jw_win.jwf で設定したレイヤグループ/レイヤ名を
テキストデータに書出すと同時に、ファイルのレイヤ名を再設定します。
※長い文字列のレイヤ名を設定している場合に有効

@if(0==1) //レイヤ名書出し/設定
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #h0
REM #gn
REM #e
del jwc_temp.txt
cscript //nologo //e:jscript "%~f0" %*
copy lyn.txt jwc_temp.txt
echo lg0 11 >>jwc_temp.txt
echo ly0 11 >>jwc_temp.txt
echo h#書出し終了 >>jwc_temp.txt
goto:eof
@end
//ファイルオープン
fs=new ActiveXObject( "Scripting.FileSystemObject" )
r=fs.OpenTextFile("jw_win.jwf")
w=fs.CreateTextFile("lyn.txt")
//初期設定
i=0
//"jw_win.jwf"読込み
while (!r.AtEndOfLine){
line=r.ReadLine()
if(/LAYNAM/.test(line)){
lyer=line.split("=")
lg=lyer[0];ly=lyer[1]
lg=lg.substr(7,1)
lyn=ly.split(",")
if(lg=="N"){}
else{
//レイヤグループ名
lg="lg"+lg
w.WriteLine(lg)
lgnm="lgn"+lyn[0]
w.WriteLine(lgnm)
//連想配列
as_arr={10:'a',11:'b',12:'c',13:'d',14:'e',15:'f'}
//レイヤ名
for(i=0;i<=15;i++){
if(i<=9){lynr=i}else{lynr=as_arr[i]}
lynr="ly"+lynr
w.WriteLine(lynr)
lynm="lyn"+lyn[i+1]
w.WriteLine(lynm)}
}//else
}//LAYNAM
else{}}
//ファイルクローズ
w.Close();r.Close()

| | コメント (0)

2022年12月 8日 (木)

レイヤ名設定その2

レイヤ名は、座標ファイルからも設定できます。
読込データは、外部変形と同じ形式です。

レイヤ名のテキストデータ作成には、Excelを使うと便利です。
_excel
テキストデータとして保存します。レイヤ名は、任意で大丈夫です。
_txt
座標ファイルコマンドを実行し、ファイル名設定で上記ファイルを指定します。
ファイル読込を実行します。
「図形がありません」と表示されますが、レイヤ名は設定されます。
_jww

| | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)

レイヤ名設定

環境設定ファイルで設定できない長さのレイヤ名は、
簡単な外部変形用バッチファイルで設定できます。

レイヤ名を記述したテキストファイルを作成

例)
<sample.txt>
lg0
lgnレイヤグループ0
ly0
lynレイヤグループ0レイヤ0
ly1
lynレイヤグループ0レイヤ1




<バッチファイル>
@REM レイヤ名設定
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #h0
REM #e
del jwc_temp.txt
copy sample.txt jwc_temp.txt

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

面積計算

敷地図を三角形に分割し、測定コマンドで各面積及び、全体面積を測定。

Photo_20220811110201

測量データから、エクセルの数式を利用して、三斜及び、ヘロン方式の面積計算。
Photo_20220811181901

| | コメント (0)

2022年7月29日 (金)

2.5Dで円環

手間はかかるけど・・・・・、断面が円でも楕円でも入力方法は同じ。

Photo_20220729150401

| | コメント (0)

2021年9月18日 (土)

フォントのアウトライン

フリーソフト getglyph を試してみる。
フォントのアウトラインを dxf ファイルに出力してくれます。

Getglyph

出力された、dxfファイルをJw_cadで開くと、
アウトラインは、補助線種での作図となります。
Jw_cad

線種を実線、線色を変更。
Photo_20210918202201

| | コメント (0)

2021年7月23日 (金)

曲線に等分割点

外部変形を使わないで、曲線上に等分割点を作図する。

1. 曲線コマンドで曲線を作図
2. 属性変更で曲線属性を解除(全属性クリアー)
3. 各要素の両端に点を作図
4. 各要素の線長を測定
5. 線長の和が 距離長 Lとなる点を作図
  ① a+b+c+d+e+f+r1=L
  ② g-r1+h+i+j+k+l+m+r2=L

Photo_20210723192901

| | コメント (5)

2021年6月10日 (木)

コモンダイアログ

v8.00からですが、「ファイルを開く」にコモンダイアログが
利用できるようになりました。

Photo_20210610095201

設定方法は、設定→基本設定→一般(1)
「ファイル選択にコモンダイアログを使用する」にチェック
20210610_09h57_30

| | コメント (0)

より以前の記事一覧