2022年1月23日 (日)

3Dスケッチからパイプ

久しぶりに、Fusion360を使ってみました。
3Dスケッチからのパイプです。
Pipe1

続きを読む "3Dスケッチからパイプ"

| | コメント (0)

2016年1月17日 (日)

回転体のモデリング

花瓶のモデリングです。
スケッチから断面を作図して、回転体コマンドを使用します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年1月14日 (木)

保存データを開く

保存したモデルのデータは、クラウド内の場合、データパネルから開きます。

Datapanel2

開くモデルの画面上で右クリック、コンテキストメニューから、開くを選択。
※削除する場合は、削除を選択。

Fileopen

続きを読む "保存データを開く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モデルの保存

モデルを保存する方法は、2通りあります。
クラウド内(AutoDeskのサーバー)に保存する場合は、
ファイル⇒保存をクリックします。

Save1

ファイル名を入力して、保存をクリック。
プロジェクト名は、自動的にユーザー名+Projectで登録されます。
※プロジェクトは、後で追加できます。

Save2

続きを読む "モデルの保存"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月12日 (火)

2Dスケッチからのモデリング

3DCADは、面を確定、高さを付加してモデルを作成します。
今回は、2Dスケッチを利用した、モデリングの紹介です。

Fusion 360は、キーボードから、スケッチ画面を起動することができます。
L(線)または、C(円)を入力すると、面選択の画面が表示され、
面を選択すると、平面の画面に変わります。

注) 起動直後は、ツールバーの"スケッチ"で開始してください。 1/16追記

線コマンドは、2点を左クリックで直線を作図、
左ドラッグしながら、端点を指示すると円弧を作図することができます。
今回は、R(矩形)も使い、不要な線は、T(トリム)から左ドラッグで消去しました。
続けて、E(押し出し)から、面と高さを指定し、Enterで確定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月11日 (月)

直方体・円柱のモデリング

直方体と円柱のモデルを作成する手順です。
Fusion 360 は、直方体、円柱、球と、コイル等を作成するコマンドがあります。

画面上で右クリック⇒作成⇒コマンド選択⇒面作成⇒高さ入力から、
Enterで確定します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 3日 (日)

コンテキストメニュー

Fusion 360のコマンドは、コンテキストメニューから選択できます。
画面上で右クリックすると、画面上部のツールバーのコマンドが表示されます。

Context_menu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 2日 (土)

マウス操作の設定

Fusion 360は、オービット操作のデフォルト設定が、Shift + 中ボタンドラッグです。
一般的な 3DCADは、中ボタンドラッグが標準なので、設定を変更した方が良いです。

画面右上のアカウント名が表示されたタグをクリック、基本設定を選択します。

Setting

一般から、画面移動、ズーム、オービットのショートカットの項目で、
プルダウンメニューから "SolidWorks" を選択し、適用をクリック。

Mouse

マウス操作は、以下の設定になります。
オービット : 中ボタンドラッグ
移動 : Ctrl + 中ボタンドラッグ
拡大・縮小 : 中ボタンスクロール or Shift + 中ボタンドラッグ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月31日 (木)

Fusion 360 インストール

Fusion 360のインストールは、ダウンロードした Fusion Client Downloader.exeを
実行すると、セットアップが開始されます。

Install

インストールが終了すると、サインインの画面が表示されます。

Account

登録したアカウントでサインインすると、Fusion 360が起動します。

※初期画面のウィンドウ上部に、グラフィクスカードの注意が表示される場合は、
右端の×をクリックっします。

Graphic

初期画面は、↓です。

Starting

| | コメント (2) | トラックバック (0)