2023年2月12日 (日)

文字基点から矢印2

作図済の文字基点(左下、下中、右下)から、
文字高でオフセットした基点から矢印を
線記号変形で作図します。
Photo_20230212234401
2_20230212183101
0 基点オフセット
500 -10 -10
760 10 10
08 00 0 0 0 360 7 1 -11 e 0.5 原点位置ダミー
00 06 0 4 10 10 1 1
10000 2
998
0 矢印
110 01 0 0 0 0
01 01 0 0 -3 0.8 1
01 01 0 0 -3 -0.8 1

| | コメント (0)

2023年2月11日 (土)

文字基点から矢印

文字と文字基点(右上、左上)から任意角度の矢印を
線記号変形で作図します。
線記号変形データは、矢印と組合せて使用。
Photo_20230211165601
Photo_20230211165701
0 右上矢印
500 -20 -10
760 10 10
00 06 0 0 10 10 1 1
20000 00 0 0 5 0 10000 804 -1 "右上
10000 3
998
0 左上矢印
500 0 -10
760 -10 10
00 06 0 0 -10 10 1 1
20000 00 0 0 5 0 10000 604 -1 "左上
10000 3
998
0 矢印
110 01 0 0 0 0
01 01 0 0 -3 0.8 1
01 01 0 0 -3 -0.8 1
999

| | コメント (0)

2010年8月11日 (水)

制御コード解説 #10

制御コード "10000" は、線記号変形データを組合せる場合に使用します。
"10000"の後に、実行するデータの順番を記述します。

Kigou_10

下記は、任意角度引出線/先端矢印のバルーン作図です。

1 バルーン
500 -20 -20
760  10  10
00  06  0  0  10  10  1  1 
06  00  10  10  0  360  1  0  -11  e  2.5
25006  06  10  10  20  10  10000  403  -1 "N
10000  2
998
#
1 伸縮
110  01  -10  0  0  0
10000 3
999
#
0 矢印
110  01  0  0  0  0
01  01  0  0  -3  0.8  1
01  01  0  0  -3  -0.8  1 
999

制御コード解説は、今回で終了になります。
オリジナル線記号変形データの作成にお役立てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

制御コード解説 #9

制御コード "76X" は、基準点とマウス指定位置との差が倍率になります。
各データの制御コードは、"05" または、"06"を使用します。

Kigou_9

# "760"は、X方向/Y方向の倍率が別々に有効となります。
円は、楕円で作図。

0 760
760 10 10
05 05 -10 0 10 0
05 05 0 -10 0 10
05 05 0 0 0 360 0 0 -1 e 3
999

# "761"は、Y方向の倍率が、X方向の倍率と同じになります。

0 761
761 10 10
05 05 -10 0 0 0 2
05 05 0 0 10 0 3
05 05 0 -10 0 0 2
05 05 0 0 0 10 3
05 05 0 0 0 360 0 0 -1 e 3
999

# "762"は、X方向の倍率が、Y方向の倍率と同じになります。

0 762
762 10 10
05 05 -10 0 0 0 2
05 05 0 0 10 0 3
05 05 0 -10 0 0 2
05 05 0 0 0 10 3
05 05 0 0 0 360 0 0 -1 e 3
999

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火)

制御コード解説 #8

制御コード "2XXXX" は入力文字を作図する場合に使用します。
"3XX"は、文字作図に続き、文字基点から指定した座標で線を作図します。

Kigou_8

# "20000/25000" は、「文字入力」ダイアログに指定した文字列を表示しません。
文字入力無しでスキップした場合、"20000"は、次のデータを実行しますが、
"25000"は、以降のデータ処理を終了します。

0 文字20000/25000
500 0 -5
20000 00 0 0 5 0 10000 3 -1 "ABC
25000 00 0 5 5 5 10000 103 -1 "ABC
300 302 0 0 0 0
999

# "21000/26000" は、「文字入力」ダイアログに指定した文字列を表示します。
スキップすると、指定した文字列を作図します。
文字入力無しでスキップした場合、"21000"は、次のデータを実行しますが、
"26000"は、以降のデータ処理を終了します。

0 文字21000/26000
21000 00 0 0 5 0 10000 3 -1 "ABC
26000 00 0 5 5 5 10000 203 -1 "ABC
300 302 0 0 0 0
999

# "22000" を、"20000" の文字作図に続けて記述した場合、
"20000"の行でスキップすると、"22000"で指定した文字列を作図します。

0 文字22000
20000 00 0 0 5 0 10000 3 -1 "INPUT
22000 00 0 0 5 0 10000 3 -1 "ABC
999

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月25日 (日)

制御コード解説 #7

面取りは、一般的に実寸での作図になりますので、
実寸作図に使用する制御コードを紹介します。

Kigou_7

# 制御コード "800" を記述すると、実寸指定になり、
続けて倍率を指定することができます。 例) 800 0.1
下記データは、C1 (10X0.1=1)の作図になります。
線記号変形コマンドのコントロールバーから、倍率を指定すると、
任意寸法のC面取りが可能です。

2 C面取(片側トリム)
800  0.1
10  10  -25  0  25  0
02  20  0  -10  0  -20
01  02  -10  0  0  -10
999 0.4

# 選択画面の表示位置を変更する場合、制御コード "500" を使用し、
中心からの位置のズレを指定できます。ズレ量は、ドット単位。
例) 500 0 10  (0 /X方向 10/Y方向)

2 C面取(片側トリム)
500  0 10
800  0.1
10  10  -25  0  25  0
02  20  0  -10  0  -20
01  02  -10  0  0  -10
999 0.4

# 区切り番号 "999" の後に、数字を追記し、選択画面の表示倍率を
指定することができます。 例) 999 0.4

2 R面取(片側トリム)
500  0 10
800  0.1
10  10  -25  0  25  0
02  20  0  -10  0  -20
04  12  -10  -10  0  90  0  0  -1  e  10
999 0.4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

制御コード解説 #6

コーナーの面取りは、Jww の標準機能で作図できますが、
線記号変形は、片側をトリムしないで面取りができます。

Kigou_6

2 角面取(片側トリム)
10  10  -10  0  10  0
02  20  0  0  0  -8
999

# C面の作図は、制御コード "01"と"02"を組合わせます。

2 C面取(片側トリム)
10  10  -10  0  10  0
02  20  0  -3  0  -8
01  02  -3  0  0  -3
999

# R面の作図は、制御コード "04"と"12"を組合わせます。

## 制御コード(1)に、"04" を設定した場合は、
円中心座標が、指示線 1 に対して、指示線 2 の指示方向で反転。

## 制御コード(2)の 2 桁目に 1 を設定すると、例) "12"
円の始角と終角が、指示線 1 に対して、指示線 2 の指示方向で反転。

2 R面取(片側トリム)
10  10  -10  0  10  0
02  20  0  -3  0  -8
04  12  -3  -3  0  90  0  0  -1  e  3
999

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

制御コード解説 #5

2本の指示線を変更する場合は、
制御コード "01","10" 及び、"02","20"を組合せて使用します。

Kigou_5

#両方の指示線を交点を中心にして切断。

2 両切断
10 01 -10 0 -3 0
01 10 3 0 10 0
20 02 0 -8 0 -3
02 20 0 3 0 8
999

#交点を中心にして、円と文字を作図。

2 円+文字 "01
10 01 -10 0 -3 0
01 10 3 0 10 0
20 02 0 -8 0 -3
02 20 0 3 0 8
01 01 0 0 0 360 0 0 0 e 3
01 01 0 0 1 0 10000 405 -1 "A
999

#文字データに制御コード"02"を使用した場合、
先に垂直線を指示すると、文字が横向きに作図されます。

2 円+文字 "02
10 01 -10 0 -3 0
01 10 3 0 10 0
20 02 0 -8 0 -3
02 20 0 3 0 8
01 01 0 0 0 360 0 0 0 e 3
02 02 0 0 1 0 10000 405 -1 "A
999

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 3日 (土)

制御コード解説 #4

2本の指示線を利用する場合は、
制御コード "02" と "20"を使用し、指示回数を2にします。

Kigou_4

#"10"と同じ様に、"20"は、始点/終点が変化しません。

2 基本
10 10 -10 0 10 0
20 20 0 -8 0 8
999

#指示線1と指示線2の交点で指示線1を切断。

2 指示線1 切断
10 01 -10 0 -3 0
01 10 3 0 10 0
20 20 0 -8 0 8
999

#同様に、指示線2を切断。
指示線の順番を変えると、上と同じ作図になります。
3桁目を2にすると、指示線の線色・線種・レイヤ指定になります。

2 指示線2 切断
10 10 -10 0 10 0
220 02 0 -8 0 -3
202 20 0 3 0 8
999

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 1日 (木)

制御コード解説 #3

指示線を変更する場合は、
制御コード "01" と "10"を組合せて使用します。
"10"で指定された、始点(終点)は、変化しません。

Kigou_3 

#基本形は、切断です。

1 切断
10 01 -10 0 -3 0  #左側
01 10 3 0 10 0  #右側
999

#切断した位置に円と文字を作図。

1 円+文字
10 01 -10 0 -3 0
01 10 3 0 10 0
01 01 0 0 0 360 0 0 0 e 3 #円
01 01 0 0 1 0 10000 405 -1 "A

999

# 3桁目を1にすると、指示線の線色・線種・レイヤ指定になります。

1 指示線 線色
110 01 -10 0 -3 0
101 10 3 0 10 0
01 01 0 0 0 360 0 0 0 e 3 #円
01 01 0 0 1 0 10000 405 -1 "A
999

次回は、2本の指示線を利用した線記号変形です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧