2022年7月29日 (金)
2022年7月26日 (火)
2022年7月24日 (日)
2022年7月22日 (金)
2022年7月20日 (水)
2022年7月19日 (火)
2022年7月18日 (月)
2022年7月16日 (土)
引出線&バルーン v1.4
引出線&バルーン v1.3 にバージョン追加しました。
AWKの実行ファイルは、gawk3.1.5 for Windowsに同梱の
gawk.exeをリネームした jgawk.exeが必要です。
Jw_cadは、v8.25a以降を使用してください。
注) 入力文字の先頭に、半角のダブルジョーテーション「"」を使用しないでください。
2022.10.3 v1.41にバージョンアップしました。 download
※半角文字の下線長さを、正しく計算できるように修正しました。
2022年7月15日 (金)
gawk 3.1.5 for Windows
Awkの実行プログラムを含む、gawkm115.zipは、web上で入手困難となっています。
これから、外部変形を作成しようと考えている方は、
Vectorで公開されている gawk 3.1.5 for Windows を検討してください。
AWKの実行環境をつくるには、下記手順を実施してください。
1.ダウンロードした zipファイルを解凍します。
2.フォルダ内の jgawk.exeを任意名でリネームします。
例) org_jgawk.exe
3.フォルダ内の gawk.exeをコピーして、jgawk.exeにリネームします。
4. gawk.exeとリネームした jgawk.exeを C:\Windowsに保存します。
尚、当ブログで公開しているAWK外変は、
ワンライナー及び、ワンライナーを含むバッチファイルの修正が必要です。
1.ワンライナーのAWK文は、
シングルコーテーションではなく、ダブルコーテーションで囲む。
2.文中の文字列を示すダブルコーテーションは、
エスケープシーケンスに \ (バックラッシュ)が必要
3.エスケープシーケンスに使用していた、^ (ハットキャレット)は削除
4.ダブルコーテーションを記号として使用する場合は、\042 と記述する。
当ブログで公開しているワンライナーは、順次、3.1.5用を追記していきます。
2022年7月 9日 (土)
2022年7月 2日 (土)
一括文字サイズ変更
異なる文字色の文字種を、文字サイズだけを一括で変更する外部変形です。
変更する文字サイズは、ユーザー設定で、文字幅/文字高/文字間隔を
バッチファイルに記述してください。
操作は、範囲選択 → 左AM0時 「確定 基点(free)」
バッチファイルは、文字コードANSIで保存してください。
@if(0==1) //一括文字サイズ変更
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #h3 範囲内の「文字」データのみを選択
REM #hc 範囲選択してください
REM #e
cscript //nologo //e:jscript "%~f0" %*
copy temp.txt jwc_temp.txt
del temp.txt
goto:eof
@end
//ファイルオープン
fso=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject")
r=fso.OpenTextFile("jwc_temp.txt")
w=fso.CreateTextFile("temp.txt")
//ユーザー設定
cw=3.5 //文字幅
ch=3.5 //文字高
ccd=0.5 //文字間隔
//初期設定
sp=" " //スペース
//
/////jwc_temp.txt読込み
while (!r.AtEndOfLine){
line=r.ReadLine()
//
if(/hq/.test(line)){
w.WriteLine("hd") //選択図形消去
}
//文字色取得
else if(/hcc/.test(line)){
cc=line.split(/\s+/)
w.WriteLine(line)
}
//文字サイズ変更
else if(/cn/.test(line)){
cn=line.split(/\s+/)
ccn=cn[0] //文字種取得
ccn=ccn.substr(2)
if(ccn.match(/\d/)){
if(ccn==0){ //任意サイズ文字
hc=cn[4]}
else{
hc=cc[ccn]}
//任意サイズ文字指定
ccn=["cn0",cw,ch,ccd,hc]
w.WriteLine(ccn.join(sp))
}
else{
w.WriteLine(line)
}
} //else if
//再作図
else{
w.WriteLine(line)
}
} //while
r.Close();w.close()
最近のコメント