« 配列複写&分割複写 | トップページ | 制御コード解説 #2 »

2010年6月27日 (日)

制御コード解説 #1

先日、とある「勉強会」で線記号変形の制御コードを再考する機会がありました。、
せっかくですので、しばらくの間、制御コードの機能について書くことにします。

#制御コード "10"は、指示線の角度に追従して作図する場合に良く使われます。
線データの場合、制御コード1/制御コード2に"10"を使用すると、
指示線の始点/終点は変化しません。

Kigou_1

1 基本
10 10 -10 0 10 0
999

#線色/線種を追記すると、指示線の線色/線種を変更することができます。

1 線色指定
10 10 -10 0 10 0 1 7
999

#制御コード1または、2に"08"を記述すると、指示線を消去します。
制御コード"08"は、選択画面にだけ表示する機能です。

1 指示線消去
10 08 -10 0 10 0 #画面表示
999

次回は、指示線の角度に追従する円・文字等の作図です。

|

« 配列複写&分割複写 | トップページ | 制御コード解説 #2 »

コメント

線色の変更では拡張線色はできないみたいです

投稿: | 2023年2月28日 (火) 14時48分

こんばんは。

そういう場合は、書込み線色で指定すれば良いかと思います。

投稿: somem | 2023年2月28日 (火) 19時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 制御コード解説 #1:

« 配列複写&分割複写 | トップページ | 制御コード解説 #2 »