« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »
番外偏です。
"Jw_cad 相談室" の話題からですが、「外部変形で、3つの平面が交差してできる三角錐の頂点座標を求めたい」という趣旨のようです。残念ながら、私の技量では到底及ばないです。
SUを使って、任意面の交差から解を求めてみました。3つの平面を交差させたところです。各平面は、グループ化しておきます。
続きを読む "3平面の交差"
2008年11月29日 (土) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
長方形ツールは、対角を指示するか、数値指定するものと思ってましたが。推定機能を使った作図方法もありました。m(__)m
長方形の一辺の位置に構築線を作図。直方体の端点にマウスを移動し、推定機能を利用して構築線上をクリック。
続きを読む "推定機能で長方形"
2008年11月27日 (木) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
右クリックからコンテキストメニューを開き要素を選択する方法です。(SU6~)
ジオメトリが同一レイヤにある場合
一方のジオメトリの任意の面を右クリック、"同一レイヤ上のものすべて" を指定。
続きを読む "右クリックから選択"
2008年11月26日 (水) SketchUp | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
SketchUp7 からの新しい機能です。線と線(円・円弧)を交差させると、線が交点で分割されます。平面上で、2次元的に作図をした例です。トリムする部分は、消しゴムツールをドラッグして消去。
◇線と線
続きを読む "線の交差"
2008年11月23日 (日) SketchUp | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
縦断面からスイープするのが、直感的ですが・・・・・。移動ツールを使ってモデリングしてみました。
稜線を移動ツールで複写。
続きを読む "Vブロック"
2008年11月21日 (金) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
久しぶりに線記号変形を作ってみました。元線を残して面取りすることができます。
◇指示線1と指示線2をクリックする位置、方向によって4方向の面取りが可能◇C、Rの大きさは、倍率で指定 ◇各線色は、指示線1の線色で作図
続きを読む "C/R面取り"
2008年11月20日 (木) 線記号変形 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
SketchUp 7 (英語版)がリリースされました。ユーザーインターフェースに目立った変更はないようですが、ウインドウ左下に見慣れぬボタンが・・・・・。
2008年11月19日 (水) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
直方体の一辺の中心に、指定半径で半円の溝を作る手順です。構築線は、使用しません。
続きを読む "半円の移動"
2008年11月18日 (火) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今回は、こんな形からスタートです。直方体は、"モデルと交差"に使用します。
続きを読む "傾斜面に複数穴"
2008年11月16日 (日) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
プラグイン "jointpushpull.rb" を使って、板厚均等のモデルを作成します。
続きを読む "シェル"
2008年11月 9日 (日) SketchUp | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
長方形の中心を、推定機能で取得するのは、難しいようです。
こんな操作をすることはないと思いますが・・・・・。グループ化された直方体の底面中心を基点にして、移動するには。
続きを読む "長方形の中心"
2008年11月 8日 (土) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
SketchUp専用掲示板の話題です。
プラグインを使った手順を、giri さんがMovieで紹介されていますが、ここでは、推定機能を使った手順を紹介します。m(__)m
ボルトとナットは、あらかじめグループ化しておきます。
続きを読む "中心点取得"
SketchUpのプラグインをいろいろ試していますが、ダウンロードしても、使い方がわからなかったり、使いそうもないプラグインは、すぐに消去せず、共通のフォルダに保存しています。いずれは、消去するのですが・・・・・。
フォルダは、"t_box"というフォルダ名で、ごみ箱のアイコンに変更しています。こうすると、すぐに識別ができるので便利です。
私のPCは、Windows クラッシックスタイルなので、こんなフォルダ表示です。
続きを読む "ごみ箱アイコン"
2008年11月 5日 (水) パソコン・インターネット | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント