« 曲面をプッシュプル | トップページ | ドミノ »
選択した複数の面をプッシュできるプラグイン "FacePusher.rb" の使い方です。"ruby library depot"で、入手できます。
プッシュする面を作図。
選択ツールで左から右に矩形選択。
面が選択されます。
面を除外する場合は、Shift+選択ツールで面をクリック。線が選択されたままでも問題はないです。
メニュー ⇒ Plugins ⇒ Push Faces をクリック ⇒ Distanceを入力。
選択した面が同一高さでスイープされます。
面を選択し、プラグイン実行前に 右クリック ⇒ 面を反転 させます。
Distanceに厚さと同じ値を入力して実行すると、開口部になります。
2008年9月 4日 (木) SketchUp | 固定リンク
初めまして、初めてコメントさせていただきます
複数の面を選択してのpushpullは今まで出来なかったので とても便利なプラグインですね こちらで紹介されていなければ、完全に見落とすところでした
紹介ありがとうございました
一昨日からコンテキストメニューからも使えるように改変して 使っています
投稿: Tosiharu K | 2008年9月12日 (金) 15時32分
Tosiharu Kさん、はじめまして。
範囲選択できるので便利ですよね。 Pullは、面を反転させずに、マイナス値の入力でもOKです。 できれば、プラグインを実行したら、 数値入力待ちっていうのがいいんですけど・・・・・。 残念ながら、私には改変するスキルがないです。(-_-;)
ではでは、今後ともよろしくです。
投稿: somem | 2008年9月12日 (金) 21時42分
数値入力待ちは良いですね。 僕も、スクリプト書けないんで 他力本願と言うことで、誰かに聞いちゃいましょう。
投稿: Tosiharu K | 2008年9月14日 (日) 09時45分
Tosiharu Kさん、おはようございます。
>他力本願と言うことで、誰かに聞いちゃいましょう。
ひたすら、待つだけですね。 作者さんが、気づいてくれればいいのですが・・・・・。 Push-Pullは、単純な操作の方が喜ばれると思います。
投稿: somem | 2008年9月14日 (日) 10時54分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 複数の選択面をプッシュ:
コメント
初めまして、初めてコメントさせていただきます
複数の面を選択してのpushpullは今まで出来なかったので
とても便利なプラグインですね
こちらで紹介されていなければ、完全に見落とすところでした
紹介ありがとうございました
一昨日からコンテキストメニューからも使えるように改変して
使っています
投稿: Tosiharu K | 2008年9月12日 (金) 15時32分
Tosiharu Kさん、はじめまして。
範囲選択できるので便利ですよね。
Pullは、面を反転させずに、マイナス値の入力でもOKです。
できれば、プラグインを実行したら、
数値入力待ちっていうのがいいんですけど・・・・・。
残念ながら、私には改変するスキルがないです。(-_-;)
ではでは、今後ともよろしくです。
投稿: somem | 2008年9月12日 (金) 21時42分
数値入力待ちは良いですね。
僕も、スクリプト書けないんで
他力本願と言うことで、誰かに聞いちゃいましょう。
投稿: Tosiharu K | 2008年9月14日 (日) 09時45分
Tosiharu Kさん、おはようございます。
>他力本願と言うことで、誰かに聞いちゃいましょう。
ひたすら、待つだけですね。
作者さんが、気づいてくれればいいのですが・・・・・。
Push-Pullは、単純な操作の方が喜ばれると思います。
投稿: somem | 2008年9月14日 (日) 10時54分