« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »
メカ屋らしく、リンク機構の軌跡を作図する座標ファイルにしてみました。
Excel データの一部です。
座標ファイルから作図。(^^ゞ
2008年9月28日 (日) Jw_cad | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Jw_cad 相談室の話題からですが、Excel から座標ファイルを使って作図する手順です。
計算式を使って座標データを作成します。
続きを読む "Excel から 座標ファイル"
2008年9月27日 (土) Jw_cad | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
プラグイン "Mirror_31.rb" は、3点を通る平面を指定すると、モデルを反転/複写します。既存の面がある場合には、面上の任意の3点を指定します。面がない場合には、構築線を使って反転/複写することができます。
分度器ツールで角度構築線を表示させます。
続きを読む "構築線でミラー反転"
2008年9月25日 (木) SketchUp | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
直方体からパスを作り、プラグイン "TubeAlongPath.rb"/"PipeAlongPath.rb" を実行してみます。
直方体の2面に円弧ツールでコーナーRを作図。
続きを読む "直方体からパス"
2008年9月23日 (火) SketchUp | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
線の交点に2.5Dの高さ/奥行きを与える外部変形です。同一高さ/奥行きを指定する場合にどうぞ。
続きを読む "2.5D高さ入力"
2008年9月21日 (日) 外部変形 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
文字属性"ch"を2.5D属性"c2"に変更する外部変形です。すでに、Jw_cad相談室でRuby版が公開されていますが・・・・・。せっかく作ったので、公開します。使う方がいらっしゃるかどうかわかりませんが。
2.5Dデータをレイヤ名で付加できない場合に、ご利用ください。
続きを読む "2.5D属性"
2008年9月18日 (木) 外部変形 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
以前、SketchUp専用掲示板で話題になりましたが、貫通穴をあけるプラグイン "opener.rb" です。使い方は簡単、面を選択 ⇒ メニュー ⇒ Plugins ⇒ Hole を実行。
Ctrl + 選択ツールで、方向の異なる3面を選択。
続きを読む "貫通穴"
2008年9月13日 (土) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
線と線(曲線)を結合するプラグイン "weld.rb " を紹介します。
長方形の角をR面取りしてプッシュプルツールでスイープすると、円弧と直線の接続部がエッジとなって現れます。
続きを読む "線の結合"
2008年9月12日 (金) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
パスに沿ってグループ/コンポーネントを複写するプラグインの紹介です。
Ruby Library Depot から、"pathcopy.zip"をダウンロード⇒解凍Icons(フォルダ)/pathcopy.rb/vector.flat_angle.rb をPluginsフォルダに。
パスと直方体を作図。直方体は、グループにします。注)パスは、曲線か、ポリラインで作図します。
続きを読む "ドミノ"
2008年9月 9日 (火) SketchUp | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
選択した複数の面をプッシュできるプラグイン "FacePusher.rb" の使い方です。"ruby library depot"で、入手できます。
プッシュする面を作図。
続きを読む "複数の選択面をプッシュ"
2008年9月 4日 (木) SketchUp | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント