« Follow Meツールで円錐 | トップページ | Scaleツール »
異なるモデルを"交差"させて実行すると、互いの稜線が表示されます。その機能を利用し、直方体の凹方向に球形状を形成させる手順です。
直方体と球を作図。
球を移動して直方体に"交差"させます。
選択ツールで両モデルを選択⇒右クリック⇒ Intersect⇒ Intersect with Modelを実行
球面を右クリック ⇒ Erase を実行
直方体の稜線を消去ツールで消去
直方体に球面の一部を形成
2007年9月17日 (月) SketchUp | 固定リンク
差し入れは、ありませんが お疲れ様です。頑張って下さい 応援しています。
投稿: cg-off | 2007年9月18日 (火) 21時01分
cg-offさん、こんばんは。
毎日1テーマを目標に、まだまだ頑張ります。 引き続き応援よろしく。
投稿: somem | 2007年9月18日 (火) 21時43分
SketchUpの新しいのが、でましたね。 どこが、変わったかは、わかりませんが。
投稿: cg-off | 2007年9月18日 (火) 23時29分
そうなんですか? アップデートのメッセージが出ましたが、 まだ、基本操作を習得してるところですから、 しばらくは様子見です。
投稿: somem | 2007年9月18日 (火) 23時55分
数週間後には、日本語版が出るらしいとの、情報が ありましたが。 http://pub.ne.jp/seagate/?entry_id=932637 多分、フリーの方だと思うのですが。 楽しみですね。 では また
投稿: cg-off | 2007年9月22日 (土) 23時08分
cg-offさん、こんにちは。
すでに販売されている日本語版の立場は? もちろん、機能に制限があるとは思いますが・・・・・。 ちょっと微妙な気がします。
投稿: somem | 2007年9月23日 (日) 17時30分
製品版は、DXFやDwgの対応があり、3次元CADとして、使う 用途ならば、製品版でしか出来ないし、proでしか、動作しない プラグインもありますので、フリーで、使いこなしてもいずれ 買うように、なります。 無料版で、まずユーザを、増やし高機能なpro7を販売する 戦略では、ないでしょうか。 無料版か、製品版かは その人の考えですが(笑)
投稿: cg-off | 2007年9月23日 (日) 18時19分
機能制限があっても、「無期限」で使用できるというのは、 ユーザーにとって本当にありがたいことです。 使用期限のある試用版とか体験版でないから、 私も、マイペースで学習できます。 日本語版を待ち望む方への朗報となることを期待しましょう。
投稿: somem | 2007年9月23日 (日) 19時49分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: Intersect with Model:
コメント
差し入れは、ありませんが
お疲れ様です。頑張って下さい 応援しています。
投稿: cg-off | 2007年9月18日 (火) 21時01分
cg-offさん、こんばんは。
毎日1テーマを目標に、まだまだ頑張ります。
引き続き応援よろしく。
投稿: somem | 2007年9月18日 (火) 21時43分
SketchUpの新しいのが、でましたね。
どこが、変わったかは、わかりませんが。
投稿: cg-off | 2007年9月18日 (火) 23時29分
そうなんですか?
アップデートのメッセージが出ましたが、
まだ、基本操作を習得してるところですから、
しばらくは様子見です。
投稿: somem | 2007年9月18日 (火) 23時55分
数週間後には、日本語版が出るらしいとの、情報が
ありましたが。
http://pub.ne.jp/seagate/?entry_id=932637
多分、フリーの方だと思うのですが。
楽しみですね。 では また
投稿: cg-off | 2007年9月22日 (土) 23時08分
cg-offさん、こんにちは。
すでに販売されている日本語版の立場は?
もちろん、機能に制限があるとは思いますが・・・・・。
ちょっと微妙な気がします。
投稿: somem | 2007年9月23日 (日) 17時30分
製品版は、DXFやDwgの対応があり、3次元CADとして、使う
用途ならば、製品版でしか出来ないし、proでしか、動作しない
プラグインもありますので、フリーで、使いこなしてもいずれ
買うように、なります。
無料版で、まずユーザを、増やし高機能なpro7を販売する
戦略では、ないでしょうか。
無料版か、製品版かは その人の考えですが(笑)
投稿: cg-off | 2007年9月23日 (日) 18時19分
機能制限があっても、「無期限」で使用できるというのは、
ユーザーにとって本当にありがたいことです。
使用期限のある試用版とか体験版でないから、
私も、マイペースで学習できます。
日本語版を待ち望む方への朗報となることを期待しましょう。
投稿: somem | 2007年9月23日 (日) 19時49分