« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »
DXF形式で保存した2D図面を、SketchUpにインポートします。
メニュー ⇒ File ⇒ Import から DXFファイルを指定します。
続きを読む "DXFファイルのImport"
2007年9月28日 (金) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
巻尺/分度器ツールで表示したガイドライン/ガイドポイントの一括消去を行います。
続きを読む "Delete Guides"
2007年9月26日 (水) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
稜/谷の線幅は、メニュー ⇒ View ⇒ Edge Style から変更できます。
続きを読む "Edge Style"
2007年9月25日 (火) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
メニュー⇒Help⇒Quick Reference Card をクリックすると、各ツールの機能を一覧にまとめた、pdf ファイルが表示されます。プリントアウトして手元に置いておくと便利かも。
2007年9月24日 (月) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
円だけでなく直線も分割できますが、円の分割には、ちょっと注意が必要です。
任意の円を作図します。この時、半径指示は、分割の基点となる位置をクリック
続きを読む "円の分割"
2007年9月23日 (日) SketchUp | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
基準線から角度のあるガイドラインを表示させます。
◇分度器/Protractor 《ショートカットキーなし》
基準点をクリック(図は原点/Origin)
続きを読む "分度器ツール"
2007年9月21日 (金) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
基準線/基準点から指定した寸法で、ガイドライン/ガイドポイントを表示させます。
◇巻尺/Tape Measure 《T》
基準となる稜線をクリック
続きを読む "巻尺ツール"
2007年9月20日 (木) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
"Value Control Box"="VCB"は、数値を指定して作図する場合に使用。ツールを選択しただけでは、グレーアウトしていますが、操作中に自動的に入力状態になります。
矩形の作図を例にすると、
始点をクリックしてマウスを移動 ⇒ 始点からの座標が表示されます。
続きを読む "Value Control Box"
2007年9月19日 (水) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Scaleツールは、2D/3D図形の拡大・縮小・変形が可能です。円柱を楕円柱に変形させる場合を例にすると、
◇尺度/Scale 《S》
選択ツールで円柱全体を選択
続きを読む "Scaleツール"
2007年9月18日 (火) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
異なるモデルを"交差"させて実行すると、互いの稜線が表示されます。その機能を利用し、直方体の凹方向に球形状を形成させる手順です。
直方体と球を作図。
続きを読む "Intersect with Model"
2007年9月17日 (月) SketchUp | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
"Follow Me"ツールを使った円錐の作図です。
Viewを"Front"にして直角三角形を作図します。
続きを読む "Follow Meツールで円錐"
2007年9月11日 (火) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
次のステップに進む前に、表示されるツールバーを追加します。"Getting Standard" から"Large Tool Set"に変更し、"Face Style" と"Views"を追加します。
続きを読む "ツールバーを追加"
2007年9月 9日 (日) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
オフセットツールを使って円筒を作図する手順です。
◇オフセット/Offset 《F》
円を作図します。
続きを読む "オフセットツールで円筒"
2007年9月 8日 (土) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
モデルを回転させる基本操作です。
◇回転/Rotate 《Q》
選択ツールで回転させるモデルを選択します。
続きを読む "モデルの回転"
モデルを移動する場合は、選択ツール⇒移動ツールを利用します。
◇選択/Select 《Space》
選択ツールで、矩形範囲をドラッグ※選択後、選択を解除する場合は、図形のない場所をクリック
続きを読む "モデルの移動/複写"
2007年9月 6日 (木) SketchUp | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
移動ツールは、点を選択して2D⇒3Dにすることもできます。四角錐を例にすると、
平面上に矩形を作図し、線ツールで端点と中心点を結びます。この場合、2辺の"Midpoint"に順にマウスを移動し、両方の点から、"From Point"が表示される位置でクリックします。
続きを読む "移動ツールで四角錐"
2007年9月 5日 (水) SketchUp | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
SketchUpは、2D⇒3Dに移動ツールを使うことができます。寄棟形状を例にすると、
◇移動/複写 Move/Copy 《M 》
矩形ツール、線ツールで平面図を作図
続きを読む "移動ツールで寄棟形状"
2007年9月 4日 (火) SketchUp | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
SketchUpの特徴的な線ツールの使い方です。
直方体の2つの端点を線ツールで結びます。
分割された面の片側に、プッシュプルツールを使って段差を作ります。
この操作は、端点だけでなく、辺上の点"OnEdge"や各辺の中点"Mid Point"を利用して分割することもできます。
2007年9月 3日 (月) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
円の作図は、通常の2次元操作と同じで半径を指定できますが、円弧の作図は、半径を指定しない3点円を使います。
◇円/Circle 《C》
中心点を指定 ⇒ 半径位置を指定
続きを読む "円と円弧"
2007年9月 2日 (日) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
線ツールで三角錐を作成する手順です。
◇線/Line 《L》 を実行
線ツールは、別のツールを実行するまで、連続線を作図できます。平面上に三角形を作図する際、線の端点には、"Endpoint"が表示されます。
続きを読む "線で三角錐"
2007年9月 1日 (土) SketchUp | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント