« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »
水平引出線の上側に2行の文字を作図する線記号変形です。引出線の始点を矢印にする場合は、すでに紹介しているデータが利用できます。
行間隔は、橙字(Y座標)の数値で調整してください。水平線の長さは、文字2の文字数に対応していますが、スペースも文字数としてカウントされますので、長さの調整に使用してください。
続きを読む "引出線その4"
2007年2月26日 (月) 線記号変形 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
水平引出線の上下に文字を作図する線記号変形です。
続きを読む "引出線その3"
2007年2月25日 (日) 線記号変形 | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
カレンダーをデスクトップに表示するフリーソフトを紹介します。背景を透明にすることができるので目立つことはなく、機能が豊富です。長年使用させていただいております。作者様に感謝。
画面上には、これだけしか表示されませんが、機能の豊富さは設定画面を見るとわかってもらえるかもしれません。 設定画面へ
ファイルは、「窓の杜」でダウンロードできます。
2007年2月24日 (土) パソコン・インターネット | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
始点を実点にして、引出線の横に文字を作図する線記号変形です。
始点指示⇒終点指示⇒文字入力
続きを読む "引出線その2"
2007年2月22日 (木) 線記号変形 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
任意角度の引出線と線上に文字を作図する線記号変形です。矢印は、角度に追従できないので、2つのデータを使用しています。
始点指示⇒終点指示⇒文字入力⇒矢印の作図
文字入力後、引出線をクリック(L)すると端点に近い側に矢印が作図されます。
続きを読む "任意角度引出線"
2007年2月21日 (水) 線記号変形 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
基準面を指定しない幾何公差の線記号変形を追加します。
続きを読む "幾何公差その2"
2007年2月20日 (火) 線記号変形 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
幾何公差を作図する線記号変形です。「Jw_cad相談室」で話題となっていたものをアレンジしてみました。公差枠は、水平方向の位置調整が可能です。
他の幾何公差については、公差記号のデータ部(橙色)を変更してください。
続きを読む "幾何公差の作図"
2007年2月18日 (日) 線記号変形 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
幾何公差の基準となるデータム面を指示する線記号変形です。
データム面の指示方向に関係なく文字を水平方向に作図できるように、記号作図/文字入力の2つのデータを組合せて使用しています。
指示線クリック(L)⇒作図位置クリック(L)⇒仮点クリック(R)⇒文字入力
続きを読む "データム面の指示"
2007年2月14日 (水) 線記号変形 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Jwwで多角形コマンドを選択した時の設定は、
となっている。
メカ屋は、六角ボルトや六角棒の様に、六角形を作図する機会が多々あるのだが、基本的に、対辺の長さを基準に作図するからこの設定は使いづらい。中心→辺指定/寸法は無指定/角数 6 の設定で使いたいものだ。
そんなわけで、六角形を作図する線記号変形を作ったのだが・・・・・。
2007年2月12日 (月) Jw_cad | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
円に内接する六角形を作図する線記号変形です。
右AM3時「中心点・A点」⇒右AM0時「円周1/4点」を使用してください。「円周1/4点」は、円周とX軸との交点上でクロックを実行します。
続きを読む "六角形の作図その2"
2007年2月12日 (月) 線記号変形 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
対辺の長さを基準に、任意の六角形を作図する線記号変形です。
中心点から辺の位置を指定可能な場合は、六角形(中心点)を使用してください。中心点指示⇒対辺長さ/2を指示
対辺の位置で指定する場合は、六角形(対辺)を使用してください。左辺位置⇒右辺位置を指定
中心点(読取点)が作図されている場合は、六角形(オフセット)が使用できます。中心点上で右AM6時「オフセット」を実行⇒オフセット値を入力⇒中心点を指示。例)対辺長さが6の時、オフセット値入力ボックスに、[ 3 ] を入力してください。
図形は、書込線色/書込線種/書込レイヤで作図されます。角度を変える場合は、軸角の取得が必要です。
続きを読む "六角形の作図"
2007年2月10日 (土) 線記号変形 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
両端を指定して長穴/小判穴を作図する線記号変形を追加します。サンプルデータは、3×Lの長穴を作図できます。垂直方向は、90°毎を使用してください。
中心間で作図する線記号変形は、こちらへ
続きを読む "長穴/小判穴その2"
2007年2月 7日 (水) 線記号変形 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
指示線がない場合でも、任意の2点を指定するだけで等距離分割点を作図できます。
本当は、等ピッチで円の中心線を作図したかったのですが・・・・・、点だけになってしまいました。(-_-;)設計途中で寸法が確定していない時に役立つかもしれません。
続きを読む "等距離分割"
2007年2月 5日 (月) 線記号変形 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
機械部品は、60°等配/120°等配で加工を行うことがよくあると思います。円の中心線作図の応用ですが、各角度の中心線も同時に作図する線記号変形を作成しました。
続きを読む "円の中心線(等配線)"
2007年2月 3日 (土) 線記号変形 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
任意長/任意角度で破断線を作図できたら・・・・・。
線記号変形で指示線を作図後、指示線に追従する破断記号を使ってみました。ちょっと手数が必要ですが、よかったら使ってください。
指示線に追従する線記号変形データは、Jwwに付属しているデータをアレンジして、4mm/6mmを作成しました。
2つの線記号変形データを組合せていますので、データ番号はファイル内の記載順と一致させないと正しく動作しません。作図のスタートは、任意角度線からです。破断記号を中心に作図したい場合は、指示線をクリックした後、右AM3時「中心点・A点」が使用できます。クロック実行後、指示線が表示されなくなりますが、ご心配なく。
続きを読む "破断線その2"
2007年2月 2日 (金) 線記号変形 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント