破断線の作図
0 破断線(17/15°)
500 -50 -10
761 17 4.555
08 00 0 0 0 360 5 1 -1 e 0.5 #原点位置ダミー
00 05 0 0 7.465 2 1 1 -1
05 05 7.465 2 7.465 4.071 1 1 -1
05 05 7.465 4.071 9.535 0.484 1 1 -1
05 05 9.535 0.484 9.535 2.555 1 1 -1
05 05 9.535 2.555 17 4.555 1 1 -1
999
2/1 水平/垂直を追加します。
0 破断線(17/水平)
500 -50 0
761 17 0
08 00 0 0 0 360 5 1 -1 e 0.5 #原点位置ダミー
00 05 0 0 7.428 0 1 1 -1
05 05 7.428 0 7.964 2 1 1 -1
05 05 7.964 2 9.036 -2 1 1 -1
05 05 9.036 -2 9.572 0 1 1 -1
05 05 9.572 0 17 0 1 1 -1
999
0 破断線(17/垂直)
500 0 40
762 0 -17
08 00 0 0 0 360 5 1 -1 e 0.5 #原点位置ダミー
00 05 0 0 0 -7.428 1 1 -1
05 05 0 -7.428 2 -7.964 1 1 -1
05 05 2 -7.964 -2 -9.036 1 1 -1
05 05 -2 -9.036 0 -9.572 1 1 -1
05 05 0 -9.572 0 -17 1 1 -1
999
| 固定リンク
コメント
某BBSのやつですね(o^∇^o)ノ
なるほど・・・こういうことになるのか・・・・
線記号の角度については、クロック使用者なら 概ね解決できますね。
クロックで軸角をふれば 角度の対応は可能ですね。
この破断線は建築の場合、あまり縮尺の概念がないから べんりですね。
階段や、段差、面を分ける線(平面と断面)とか。
ありがたく頂戴します。
ihさんちのBBSにも somemさんのカキコがあたったので今朝あたり、魔法の線記号ネタで盛り上がりそうですね。
(o^∇^o)ノ
投稿: 盗朱 | 2007年2月 1日 (木) 07時38分
指示した線から直方向へ書く破断線opt4はよく使用してますが
これは15度の角度付きというところがいいですね(*^_^*)
有りがたく使わせていただきます。m(_ _)m
投稿: 96 | 2007年2月 1日 (木) 09時50分
somemさん、ありがとうございます。
「線指示無し」は無理な希望かなと諦めかけていましたが、
こんなに早く実現して下さるとは、うれしい限りです。
あと、水平/垂直や任意角度も備われば最強かなぁ、などど不埒なことを・・・
_・)ソォ-ッ
ありがたく頂戴します。ありがとうございました。m(_ _)m
投稿: ih | 2007年2月 1日 (木) 12時41分
皆さん、こんばんは、どうもです。
水平/垂直を追加しておきました。よかったらどうぞ。
任意角度は・・・・・。
2つの線記号変形データを組合わせれば、何とか。
もうちょっと検証してから公開します。
ではまた。
投稿: somem | 2007年2月 1日 (木) 21時18分
わお!!素晴らしいです。
ありがとうございました。M(_ _)M
投稿: ih | 2007年2月 1日 (木) 21時47分
水平⇒垂直/垂直⇒水平は、サムネイルで切替えるより
90°毎をクリックした方が早いです。
15°も90°毎を使うと105°で作図できます。
投稿: somem | 2007年2月 1日 (木) 23時08分